page top

公開講座

一般市民も参加できるオープンセミナー

公開講座概要

写真:信州職人学校

公開講座では、伝統大工コースの受講生の座学を兼ねて、通常の授業では盛り込めないテーマに一般市民も参加できるオープンセミナーとして、定期的に開催しています。

講師は、伝統構法等に関する豊富な知識と経験を有する県内外の棟梁、設計者、学識経験者などに委託しています。

また、信州伝統大工養成セミナーを開催しています。これは受講生募集も兼ね、信州職人学校の今後のあり方、修了生の活躍の場等について講演やパネルディスカッションを通して考えます。

信州職人学校・公開講座の開催実績(2009~2013年度)

Adobe

これまでに回開催した講座の詳細は、PDFでご覧になれます。(下線をクリックしてください)
※ご覧になるには無料の「Adobe Reader」が必要です。お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。

回数・開催日 講座内容(テーマ、講師)
第22回
(2013年11月9日)
日本の文化 竹に心惹かれて
小出 九六生氏(小出竹材店)
写真:公開講座の様子
第21回
(2013年10月5日)
住宅の温熱環境と伝統的民家の知恵
山田 貴宏氏(ビオフォルム環境デザイン室 代表、環境建築家)
写真:公開講座の様子
第20回
(2013年7月6日)
世界の木造架構と建築の文化
太田 邦夫氏(太田邦夫建築設計室 / 東洋大学・ものつくり大学名誉教授)
写真:公開講座の様子
第19回
(2013年6月1日)
長野技能五輪と選手育成
山田 芳孝氏(有限会社山田工務店)
写真:公開講座の様子
第18回
(2012年11月10日)
茅葺き屋根を守る
松澤 敬夫氏、松澤 朋典氏(株式会社小谷屋根)
写真:公開講座の様子
第17回
(2012年9月22日)
「錦帯橋」の加構技術と未来への継承
海老崎 粂次氏(海老崎組代表、現代の名工、NPO日本伝統建築技術保存会、NPO伝統木構造の会顧問)
写真:公開講座の様子
第16回
(2012年8月4日)
「日本の木造架構史」と模型実験による検証
増田 一眞氏(株式会社増田建築構造事務所代表、NPO伝統木構造の会会長)
写真:公開講座の様子
第15回
(2012年6月2日)
日本人なら瓦屋根
小笠原 多加夫 氏(株式会社小笠原瓦店 代表取締役)
写真:公開講座の様子
第14回
(2011年11月12日)
日本の林業の現状と未来
柴原薫氏(南木曽材産業株式会社 代表取締役)
写真:公開講座の様子
第13回
(2011年9月3日)
山と職人と住まい手をつなぐ伝統構法の家づくり
<ワークショップ「き」組> の挑戦

第1部/ワークショップ「施主、山側、設計者、職人のロールプレイング演習」
第2部/講演「ワークショップ「き」組がめざすもの」
松井郁夫氏((株)松井郁夫建築設計事務所、(社)ワークショップ「き」組・代表理事)
写真:公開講座
第12回
(2011年6月4日)
上條 勝「削ろう会」会長による講演と鉋削りの実演
上條勝氏(県長野技術専門校訓練課長、削ろう会JAPAN会長)
写真:公開講座
第11回
(2010年11月6日)
伝統を守り、時代が求める技を磨く
横田栄一氏(栄建具工芸代表、全国伝統建具技術保存会会長)
写真:公開講座
第10回
(2010年10月2日)
和風建築を極める-数奇屋の伝統と聚楽壁の実演-
第1部/講演「数奇屋の伝統が今日の"和風"-その形と技と心-」
中村昌生氏(京都工芸繊維大学名誉教授、京都伝統建築技術協会理事長)
第2部/実演「聚楽壁(京壁)の実演」
杉森義信氏(京左官研究所所長)
写真:公開講座
第9回
(2010年7月24日)
宮大工 直井光男棟梁による講演と大工道具の実演
直井光男氏(建築直井代表、宮大工)
写真:公開講座
第8回
(2010年6月5日)
伝統的な職人技術の継承と活用
土本俊和氏(信州大学工学部建築学科教授)
写真:公開講座
第7回
(2010年1月20日)
伝統構法の現代への展開(第5回と同内容)
プレ講演「伝統構法見直しへの動き」
秋山恒夫氏(職業能力開発総合大学元教授、信州職人学校コーディネーター)
基調講演「伝統木造の耐震化と耐震性能検証」
木内修氏((株)木内修建築設計事務所代表、NPO伝統木構造の会理事)
構造模型と構法解説1「信州の伝統的民家」
宮澤郁夫氏(大工棟梁、信州職人学校講師)
構造模型と構法解説2「新伝統構法による現代住宅」
三浦保男氏((有)三浦創建代表、信州職人学校講師)
第6回
(2009年11月7日)
大工一代 師匠の心弟子に伝える
白井宏氏((株)白井大工代表、富山県建築組合連合会会長)
写真:公開講座
第5回
(2009年10月3日)
伝統構法の現代への展開
プレ講演「伝統構法見直しへの動き」
秋山恒夫氏(職業能力開発総合大学元教授、信州職人学校コーディネーター)
基調講演「伝統木造の耐震化と耐震性能検証」
木内修氏((株)木内修建築設計事務所代表、NPO伝統木構造の会理事)
構造模型と構法解説1「信州の伝統的民家」
宮澤郁夫氏(大工棟梁、信州職人学校講師)
構造模型と構法解説2「新伝統構法による現代住宅」
三浦保男氏((有)三浦創建代表、信州職人学校講師)
写真:公開講座
写真:公開講座
第4回
(2009年8月29日)
伝統構法の架構学と模型実験
第1部/講演「伝統構法の架構学原理」
第2部/実験「伝統構法フレームの簡易構造実験」
増田一眞氏((株)増田建築構造事務所代表、NPO伝統木構造の会会長)
写真:公開講座
第3回
(2009年8月1日)
民家再生と職人の技
講演1「民家再生に何を学ぶか」
降幡廣信氏((株)降幡建築設計事務所所長)
講演2「民家再生工事の現場から」
宮澤郁夫氏(大工棟梁、信州職人学校講師)
写真:公開講座
第2回
(2009年7月11日)
信州の風土と建築の歴史から学ぶ
-伝統的な民家建築に生かされた職人の知恵と技-
吉澤政己氏(NPO法人信州伝統的建造物保存技術研究会副理事長)
和田勝氏(NPO法人信州伝統的建造物保存技術研究会副理事長)
第1回
(2009年6月6日)
金沢職人大学校と金沢城復元工事
-金沢の建築文化継承に向けた「ひとづくり」「ものづくり」-
河村松一氏(石川県建築組合連合会会長、石川県建築工事協同組合会長)
写真:公開講座

信州伝統大工養成セミナー

回数・開催日 講座内容(テーマ、講師)
第3回
(2013年2月23日)
伝統を未来につなぐ新時代の大工棟梁をめざして
ー「信州職人学校/基礎コース」3期生の募集に向けてー

【講演】
「木造建築の未来への可能性を求めて」
山田憲明氏(株式会社山田憲明構造設計事務所・代表取締役)
【報告】
「信州職人学校の4年間の歩みと今後の課題」
秋山恒夫氏(信州職人学校コーディネーター、職業能力開発大学校元教授)
【パネルディスカッション】
「信州伝統大工コースは何をめざすか」
司会:秋山恒夫氏(信州職人学校コーディネーター、職業能力開発大学校元教授)
パネリスト:山田憲明氏(株式会社山田憲明構造設計事務所・代表取締役)
写真:信州伝統大工養成セミナー 写真:信州伝統大工養成セミナー 写真:信州伝統大工養成セミナー 写真:信州伝統大工養成セミナー
第2回
(2011年2月21日)
伝統構法の継承と新たな飛躍をめざして
―「信州職人学校/基礎コース」2期生の募集に向けて―

【報告】
「信州職人学校2年間の歩みと今後の課題」
秋山 恒夫氏(信州職人学校コーディネーター、職業能力開発総合大学校東京校元教授)
【講演1】
「日本の伝統建築技術の継承と次世代育成をめざして」
西澤政男氏(㈱西澤工務店代表取締役、NPO日本伝統建築技術保存会会長)
【講演2】
「木のまち木のいえ担い手育成拠点プロジェクトがめざすもの」
加来(かく)照彦氏(㈱現代計画研究所取締役、木のまち木のいえ担い手育成拠点WG委員)
【パネルディスカッション】
「信州伝統大工コースは何をめざすか」
司会:秋山 恒夫氏(前掲)
パネリスト:西澤 政男氏(前掲)、加来 照彦氏(前掲)、岸 豊氏(新建新聞・編集部記者)、宮澤 郁夫氏(信州職人学校・実技講師、宮澤建築代表)
写真:信州伝統大工養成セミナー
第1回
(2009年3月27日)
伝統構法の継承と新たな時代のひとづくり
―「信州職人学校・伝統大工コース」のスタートにむけて―

【講演1】
「伝統木構法が切り開く未来」
増田 一眞氏(㈱増田建築構造事務所代表、NPO伝統木構造の会会長)
【講演2】
「伝統の技を現代に生かす魅力ある家づくり」
上野 英二氏(オークヴィレッジ木造建築研究所 代表)
【パネルディスカッション】
「信州職人学校伝統大工コースは何をめざすか」
司会:秋山 恒夫氏(信州伝統建築技能継承事業運営委員会コーディネーター、職業能力開発総合大学校東京校 元教授)
写真:信州伝統大工養成セミナー

資料請求・お問い合わせ詳細

資料

信州職人学校の概要やカリキュラム、受講料についてなど、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの方はお電話で 0263-39-7200

資料ダウンロード

受講生向けeラーニング

信州伝統大工技能評価試験詳細

信州伝統大工技能評価試験

各コース修了者には長野県認定の「信州伝統大工技能評価試験」を実施します。合格者には「信州伝統大工」(1級、2級)の称号が与えられ、将来への活躍の基盤が形成できます。

このページの先頭へ