本コースでは「伝統の技を現代に生かした架構計画(木組み)を提案し、施工できる技能レベル」を到達目標とし、「伝統構法の基礎的な知識・技能を有する大工」の育成を目指します。
月/日 | 回 | 行事 | I限 | II限 | III限 | IV限 | V限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
6/1(土) | 1 | 開講式 | ★開講式・ ガイダンス |
★公開講座19 | ★基礎道具づくり | ||
6/8(土) | 2 | 木造材料1 | 基本工作実習1 | ||||
6/15(土) | 3 | 木造材料2 | 基本工作実習2 | ||||
6/22(土) | 4 | 基本工作実習3 (試験体製作) |
基本工作実習4 (試験体製作) |
||||
6/29(土) | 5 | 基本工作実習5(実験) | 基本工作実習6(実験) | ||||
7/6(土) | 6 | ★信州の地盤 | ★公開講座20 | ||||
7/13(土) | 7 | 信州の建築 | 伝統建築研究 | ||||
7/14(日) | 8 | 研修旅行(地域調査、北信) | OJT報告 | ||||
7/15(祝) | 9 | 海の日 | 研修旅行(地域調査、北信) | ||||
7/20(土) | 10 | ★民家の再生 | ★伝統構法住宅の設計作法 | ||||
7/27(土) | 11 | 木造構造力学1 | 木造構造力学2 | ||||
8/3(土) | 12 | 基本規矩術実習1 | 基本規矩術実習2 | ||||
8/10(土) | 13 | 木造構造力学3 | 木造構造力学4 | ||||
8/24(土) | 14 | 新伝統構法 | 木造施工実習1 | ||||
8/31(土) | 15 | 木造積算1 | 木造施工実習2 | ||||
9/7(土) | 16 | 木造施工実習3 | 木造施工実習4 | ||||
9/14(土) | 17 | 木造施工実習5 | 木造施工実習6(仮組) | ||||
9/21(土) | 18 | 基本規矩術実習3 | 基本規矩術実習4 | ||||
9/28(土) | 19 | 基本規矩術実習5 | 基本規矩術実習6 | ||||
10/5(土) | 20 | ★数寄屋の技術 | ★公開講座21(断熱、自然エネルギー技術) | ||||
10/12(土) | 21 | 総合施工実習7(建て方) | 総合施工実習8(建て方) | ||||
10/19(土) | 22 | 木造積算2 | 2級実技試験練習1 | ||||
10/26(土) | 23 | 木造積算3 | 2級実技試験練習2 | ||||
11/2(土) | 24 | 2級学科模試・補講 | 2級実技試験練習3 | ||||
11/9(土) | 25 | 修了式 | 総評 | ★公開講座22 | ★修了式 | 学科試験 | 祝賀会 |
11/16(土) | 実技試験 | 2級技能評価試験(実技) | |||||
11/27(日) | 実技試験 | 1級技能評価試験(実技) | |||||
12/2(月) | 発表 | 「信州伝統大工1・2級」合格発表 | |||||
基礎コース | 受講科目 計129コマ *8割以上受講(129コマ×0.8=103.2コマ以上) |
全科目 | |||||
★入門講座 | 受講科目 計26コマ *7割以上受講(26コマ×0.7=18.2コマ以上) 入門講座は、一定の経験や資格を持つ人対象、応用コースへ進むための準備講座 |
開講式(1)、公開講座19(1)、基本道具づくり(3)、信州の地盤(2)、公開講座20(3)、民家の再生(2)、伝統構法の設計(3)、数寄屋の技術(2)、公開講座21(3)、公開講座22(1)、eラーニング(4)、修了式(1) |
区分 | 訓練科目 | 訓練内容 | コマ数 | 講師陣(予定) |
---|---|---|---|---|
学科 | 木材材料 | 木材の産地・樹種別の基本特性、維持管理法(乾燥、腐朽、手入れ)等の実務に役立つ知識を学ぶ | 4 | 長野県林業総合大学校 武井 富喜雄 |
信州の地盤 | 住宅建築の際に重要な信州の地盤の特徴について学ぶ | 2 | 信州大学名誉教授 吉澤 孝和 |
|
信州の建築 | 信州の伝統的建築物の歴史、構法等についての基礎知識を学ぶ | 3 | 信州伝統的建造物保存技術研究会 吉澤 政己 |
|
民家の再生 | 信州の民家の再生方法について、調査、設計、施工法の基礎知識を学ぶ | 2 | (株)降幡建築設計事務所 降幡 廣信 |
|
木造構造力学 | 構造計算のもとになる構造力学の基本(力の流れ、部材の応力と変型)を解説、演習により理解を深める | 10 | (株)山田憲明構造設計事務所 山田 憲明 |
|
伝統建築研究 | 日本の伝統建築の歴史、架構法、技術、職人、生産方法等の歩みを学ぶ | 2 | 秋山恒夫建築研究室 秋山 恒夫 |
|
伝統構法住宅の 設計作法 |
伝統構法を活用した住宅の建築に必要な設計作法について学ぶ | 3 | しみず建築工房 清水 国寿 |
|
新伝統構法 | 伝統構法に改良工夫を加えた新伝統構法について、耐震実験等に裏づけられた構造と施工方法を学ぶ | 2 | (有)三浦創建 三浦 保男 |
|
数寄屋の技術 | 日本の伝統的住宅様式の一つである数寄屋造りについて技術的な基礎知識を学ぶ | 2 | 宮澤建築 宮澤 郁夫 |
|
木造積算 | 木造積算の手法(木拾い、歩掛り、人工計算等)を学び、実例をもとに演習を通じて理解を深めるとともに、木造図面の基本的な読み方とポイントを学ぶ | 6 | (有)マル和建設 藤森 久弘 |
|
2級学科模試・補講 | 信州伝統大工2級技能評価試験(学科)に向けた補講と模擬試験を行う | 2 | 秋山恒夫建築研究室 秋山 恒夫 |
|
伝統木構法の架構学と 現代への展開 |
在宅の「eラーニング」で実施 | 2 | (株)増田建築構造事務所 増田 一眞 |
|
山の木を生かす | 2 | 南木曽木材産業(株) 柴原 薫 |
||
区分 | 訓練科目 | 訓練内容 | コマ数 | 講師陣(予定) |
実技 | 基本道具づくり | 手道具の点検を行うとともに、道具づくり(鑿、鉋を中心に仕込みと研ぎもの)を通じて手道具への愛着を深める | 3 | (有)寺島工務店 寺島 新蔵 |
基本工作実習 | 仕口・継手の役割と用途を学び、鎌継ぎ、追掛け大栓、金輪継ぎ、三方差し等の墨付け、刻み、組み立てを行う | 16 | 宮澤建築 宮澤 郁夫 |
|
片井工務店 片井 英治 |
||||
基本規矩術実習 | 規矩術の基本練習(棒隅木、桁、火打ち等の原寸書き、寸法決め、墨付け、刻み)・施工実習用部材の墨付け、刻みを行う | 15 | (有)寺島工務店 川又 健 |
|
木造施工実習 | 間伐材の家(国交省助成事業)の墨付け、刻み、組立て等の一連の作業を通じ、伝統構法への理解と技能を身につける | 31 | (有)三浦創建 三浦 保男 |
|
2級実技試験練習 | 信州伝統大工2級技能評価試験(実技)に向けた練習を行う | 9 | (有)寺島工務店 川又 健 |
|
公開講座 | 受講生への座学を兼ねて、通常授業で盛り込めない内容をテーマに、オープンセミナーとして開催 | 8 | 県内外の棟梁、設計者、学識経験者に依頼 | |
地域調査 | 1泊2日で地域の伝統的建造物や建築文化を調査し、成果発表を行う | 9 | 秋山恒夫建築研究室 秋山 恒夫 |
|
その他 | 開講式・ガイダンス、OJT報告、総評、修了式 | 6 | ||
合計 | 129 |